
暮らしはじめてからのお金の話
お客様へのマイホームのお引き渡し日は弊社にとって、とてもうれしい日となります
マイホームでの新生活にウキウキわくわく、ここから新しい生活が始まります
意外と見落としがちなのが暮らし始めてからのお金の話…
お家のリフォームや新築を考え始めたら
お家を建てたあとに必要となる費用についてもあらかじめ予習しておくことで
マイホームを建てた後の、『こんなはずじゃなかった!!』を防げます
1. 固定資産税・都市計画税
毎年かかる税金です。土地と建物それぞれに課税されます。
最近はカード払いができる税金もふえましたが
取り扱い手数料がとられる場合もありますのでご確認ください
2. メンテナンス費用
屋根や外壁、給湯器などは、10年、15年と時間が経つとメンテナンスが必要になります
また、予想外のしろありや害獣の侵入には急遽対策が必要になることも!!
新築時から少しずつメンテナンス費用を積み立てておくと安心です
3. 保険料(火災保険・地震保険)
火災や地震など、万が一に備える保険は建てたときに加入しましょう
その後、見直しをされない方も多いので状況に合わせて定期的にご確認を
4. 設備更新費(エアコン、照明、給湯機器など)
暮らしが変われば、必要なものも変わります
電化製品の寿命もあるため、買い替え費用も視野に入れておきたいところです
ちなみに、築13年の我が家の食洗器も故障のため修理を依頼しています
食洗器などの住宅設備機器は製造開始から約10年で部品の生産が終了となることが多く
部品がなくなり次第、修理ができなくなったり買い替えが必要になる場合があるそうです
調子が悪いなと思ったら、お早目のご相談をお待ちしております
5. 庭・外構のお手入れ
お庭がある場合、植栽や外構も、定期的なお手入れが必要です
雑草対策など普段のお手入れは自分でできるとしても
木の剪定、雪国ならではの冬支度「雪つり」など、意外と費用がかかる場合もあります
新生活がが始まってからも、安心して過ごせるように
家を建てたあとも、家周りの身近なアドバイザーとして、弊社にお手伝いさせてください!